3/7会議で新声明案取りまとめ 従来声明継承の方向

 昨日3/7の会議で、新声明案が取りまとまられました。 従来の軍事研究禁止声明を踏襲するというものですが、判断は各大学にゆだねるという玉虫色(日本型体質らしい)ものに決まりました。 4月の総会で決を採り、正式に採択される見込みです。これを阻止するのは困難と思われます。
 ただ、新声明案の原文も入手しておりませんので、コメントは難しいです。 また、昨日の会議の議事録が公開されていない(数日で公開されると思われます)ため、我々の署名が議題に上ったかは不明です。
 皆様方のおかげで、ここまで戦ってこられました。本当に感謝の言葉しかありません。
 これからの事ですが、おそらく日本学術会議の新声明は何年も見直すことはないと思われます。 長期戦になります。日本学術会議を所管する内閣府などに署名を送り続けることを考えています。外堀から埋めて、骨抜きにしてやりましょう。 引き続き3/31までに5000を目指して継続します。 また、反対派は新声明を勝利ととらえ、各大学により一層研究禁止の圧力をかけてくると思われます。 引き続きよろしくお願いします。
↓は産経新聞の記事ですhttp://www.sankei.com/life/news/170307/lif1703070039-n1.html

軍事研究(防衛研究)反対派が集めている署名総数記事

反対派がどのくらい署名を集めているか、参考までにまとめてみました。

①change.org 大学の軍事研究に反対する(2015年10月開始、2016年2月終了) 8,417名
https://www.change.org/p/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AE%E8%BB%8D%E4%BA%8B%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%81%AB%E5%8F%8D%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B-%E9%96%8B%E5%A7%8B2015%E5%B9%B410%E6%9C%88

②change.org 学術会議の軍事研究拒否声明 」見直し反対! 軍事研究解禁反対!(2016/7/15開始) 1711名
https://www.change.org/p/%E5%AD%A6%E8%A1%93%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E3%81%AE%E8%BB%8D%E4%BA%8B%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%8B%92%E5%90%A6%E5%A3%B0%E6%98%8E-%E8%A6%8B%E7%9B%B4%E3%81%97%E5%8F%8D%E5%AF%BE-%E8%BB%8D%E4%BA%8B%E7%A0%94%E7%A9%B6%E8%A7%A3%E7%A6%81%E5%8F%8D%E5%AF%BE

③軍学共同反対緊急アピール署名 2299人
http://no-military-research.jp/appeal-shomei/

軍事研究(防衛研究)反対議連発足

 共産党・民進党などを中心に、大学での軍事研究(防衛研究)問題議連が発足したようです。 「大学の軍事研究の問題等を考える」と銘打ってますが、「反対する」と結論ありきでしょう。 対抗する意味でも、「防衛研究推進議連」が発足するのが望まれます。

日本学術会議は防衛研究(軍事研究)禁止声明を撤廃して下さい

 署名、300を超えました!次の目標は1000です。!ご賛同、拡散よろしくお願いします。 ↓↓リンクhttps://www.change.org/p/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%AD%A6%E8%A1%93%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E3%81%AF%E9%98%B2%E8%A1%9B%E7%A0%94%E7%A9%B6-%E8%BB%8D%E4%BA%8B%E7%A0%94%E7%A9%B6-%E7%A6%81%E6%AD%A2%E5%A3%B0%E6%98%8E%E3%82%92%E6%92%A4%E5%BB%83%E3%81%97%E3%81%A6%E4%B8%8B%E3%81%95%E3%81%84?recruiter=676745393&utm_source=share_petition&utm_medium=copylink


軍事研究問題議連発足毎日新聞 2017年2月26日 東京朝刊 野党の国会議員らが24日、「大学の軍事研究の問題等を考える議員連盟」を発足させた。呼びかけ人は民進党の小西洋之、共産党の小池晃、社民党の福島瑞穂、自由党の山本太郎の各氏ら25人。 戦後軍事研究と一線を画してきた大学の先端研究に資金を出す防衛装備庁の「安全保障技術研究推進制度」などを問題視している。 http://mainichi.jp/articles/20170226/ddm/041/010/121000c

産経新聞で防衛研究(軍事研究)特集

 産経新聞で、軍事研究(防衛研究)の特集が組まれていました。日本学術会議と大学での研究について触れています。 世間がもっと関心を持ってもらいたいです。
 現在270筆程。2/28までに1000筆が目標です!拡散よろしくお願いいたします。

ネット署名↓↓ 日本学術会議は防衛研究(軍事研究)禁止声明を撤廃して下さい

https://www.change.org/p/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%AD%A6%E8%A1%93%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E3%81%AF%E9%98%B2%E8%A1%9B%E7%A0%94%E7%A9%B6-%E8%BB%8D%E4%BA%8B%E7%A0%94%E7%A9%B6-%E7%A6%81%E6%AD%A2%E5%A3%B0%E6%98%8E%E3%82%92%E6%92%A4%E5%BB%83-%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3-%E5%80%AB%E7%90%86%E8%A6%8F%E5%AE%9A-%E5%AF%A9%E6%9F%BB%E8%A6%8F%E5%AE%9A%E3%81%AE%E7%AD%96%E5%AE%9A%E3%82%92%E4%B8%AD%E6%AD%A2%E3%81%97-%E5%85%A8%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AB%E9%98%B2%E8%A1%9B%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%81%AE%E8%87%AA%E7%94%B1%E3%82%92%E4%BF%9D%E8%A8%BC%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E5%8B%A7%E5%91%8A%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84


軍事研究タブーは「百害あって一利なし」? 中国、北朝鮮からの危機にさらされながら…世界と乖離する日本学術界

2017.2.21 05:30http://www.sankei.com/west/news/170221/wst1702210004-n1.html
軍事研究が「タブー」のままでいいのか。防衛省が大学や企業などを対象に研究費を助成する公募制度をめぐり、研究者の間で議論が起きている。過去の戦争への加担を反省し、日本の学術界は軍事研究と距離を置いてきた背景があり、「防衛省の研究への参加=戦争に加担」といった極端な〝軍事アレルギー〟を示す研究者も少なくない。すでに公募参加の禁止を決めた関西大などの例もある。ただ、科学と軍事の研究境界線はあいまいな部分が多く、世界を見渡せば、相互に協調して技術力や防衛力の向上につなげている国が目立つ。日本の大学の国際競争力低下の背景には、研究資金不足や学外との共同研究の少なさもあるとされる。「自衛レベルの研究は許されるべきだ」「軍事研究は兵器研究ではない」-。現実に即した対応を求める声も上がりつつある。(細田裕也)浮上する「現実論」 「平和利用の哲学がない科学技術は凶器だ」「このままでは世界中から不信感を抱かれる」 2月4日、東京都内で開かれた科学者の代表機関である「日本学術会議」のシンポジウム。接近する学術と軍事の現状などをテーマに、内外からの意見を聴取するために開催されたのだが、参加者からは批判的な声が次々と上がった。 議論の的は、防衛省の公募制度「安全保障技術研究推進制度」。防衛分野にも応用可能な研究を支援しようと平成27年度に創設された。防衛省の外局・防衛装備庁がテーマを決めて募集する。同庁によると、研究には3年間で最大9千万円を支給するが、2年間で153件の応募があり、19件が採択された。政府は来年度の予算案に今年度(約6億円)の約18倍となる約110億円を計上している。 この制度をめぐり、学術会議が揺れているのだ。 戦時中、大学が戦争に加担したとの反省から、学術会議は終戦5年後の昭和25年、「戦争目的の科学研究には絶対に従わない」とする声明を発表。42年にも同様の声明を出し、多くの大学が軍事研究と距離を置くきっかけとなった。 一方、声明発表後の社会情勢の急激な変化から、「自衛権の範囲内での研究は認めるべきだ」との現実論も研究者に急浮上。昨年、学術会議は安全保障と学術に関する検討委員会を内部に設け、声明見直しの検討に乗り出したのだが、冒頭のような「軍学共同」に対する否定的な意見はいまなお根強い。 学術会議の大西隆・豊橋技術科学大学長が検討委の設置当初、「自衛隊の活動目的にかなう基礎研究を大学で行うのは許容される」と表明したことに対し、シンポでは「会長自ら声明に違反している。抜け道をつくろうとの姿勢が見える」といった批判が続出。大西会長が「会長としての判断と学長としての判断は別」と応じた。 検討委は4月の総会での結論を目指して審議を続ける方針だが、着地点は見えていない。関西の国立大や「関関同立」の対応は 公募制度に距離を置く大学は関西で少なくない。 関西大は昨年12月、「人類の平和・福祉に反する研究活動に従事しない」とする研究倫理基準に従い、学内の研究者による応募を禁止した。関西学院大も「軍事開発や人権抑圧など反人類的内容を目的とする研究教育は行わない」との倫理基準を設けており、「この基準に抵触するとみられ、応募は難しい」と担当者は語る。事実上、応募を禁止しているといえる。 応募を規制するルールはないが、制度に慎重な姿勢を見せている大学もある。 「これから全学的な議論を進める方針」とするのは同志社大。公募制度について、すでに学内の関連部署での議論を進めており、関西大のようなルールを設けるかどうかは今後さらに検討するという。 一方、京都大や大阪大、立命館大は現時点で議論を静観している。公募に応じる研究者が現れれば、各大学が設ける基準などに応じ、慎重に検証する方針。「申請を希望する研究者がいれば、研究内容を総合的に判断する」(大阪大)、「申請を検討した研究者は学内にはいなかったが、今後手を挙げる人がいれば、その都度検討したい」(立命館大)としている。リスク排除は不可能 実際に研究が防衛省の公募制度に採択された研究者は、議論をどう受け止めているのだろうか。 「研究で人の命や健康を守ることができると判断して応募した」と話すのは、28年度の公募に採択された大阪市立大の山田裕介教授(固体触媒)だ。 山田教授は、ガスマスクの特殊なフィルターの開発を提案。現状のガスマスクは、吸着した有毒物質を吸着剤(フィルター)にため込んでしまうため、どうしても着用時間に限界がある。そこで、吸着した有害物質を特殊な技術で分解・除去するフィルターの開発を目指している。 具体的にイメージする活用法は農薬散布や災害救助など。フィルターが開発できれば、高濃度の農薬による健康被害を防いだり、火山が噴火し有毒ガスが噴出する現場でも、長時間にわたって救助活動を行ったりすることができると訴えている。 公募した研究について、防衛省は民生分野だけでなく、防衛分野での応用も想定する。ただ、山田教授は「どんな状況になっても、私の研究で直接的に人を傷つけることはない」としており、「公募制度は兵器などを開発する、いわゆる軍事研究とは異なる」と受け止める。 もちろん、難しさも認識している。「切れ味のよい包丁を開発したとしても、悪意ある使い手がそれを殺傷に利用する可能性を作り手は排除できない」 どんな研究をしても、使い手が人間である限り、リスクは完全に排除できないとの見方を示し、「だからこそ、研究が何を目的にしているのかが大切だ」と山田教授は強調する。期待集める「デュアルユース」 最先端の科学技術については、軍事・民生への応用をめぐる明確な線引きが困難で、両者の境界はよりあいまいになっている。 例えば、私たちの暮らしに欠かせなくなった「インターネット」や「衛星利用測位システム(GPS)」は、もともとが軍事に由来する技術として有名だ。あの「電子レンジ」も、レーダー開発の実験中に生まれた副産物として知られる。 軍事技術を民生技術に転用する「スピンオフ」は、すでに広く根付いており、国によっては、その逆の「スピンオン」も用いられてきた。 こうした経緯もあり、軍・民いずれにも転用できる「デュアルユース(軍民両用)」の概念は、21世紀のイノベーションを牽引(けんいん)していく起爆剤として、大きな期待を集めているのだ。欧米では軍学連携が盛ん 大学による軍事研究は是か非か。こうした議論が続く日本を尻目に、軍事研究に〝アレルギー〟を持たない欧米やアジアの大学では双方の連携が盛んだ。こうした取り組みが結果的に大学の研究力を押し上げているとの見方もある。そこで浮かび上がるのが、日本の大学の研究力低下だ。 英教育専門誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)が発表した「世界大学ランキング」では、東京大が39位にランクインしたものの、アジアでは4位にとどまる。 上位980校中、日本の大学は69校が入り、数ではアジアでトップだが、上位200位内に入ったのは東京大と91位の京都大(昨年88位)の2校だけ。アジアでは、シンガポール国立大が24位で最も高く、北京大(中国)が29位、清華大(中国)が35位に。韓国は200位内に4校入るなどしており、同誌は周辺国の大学が順位を伸ばす中での日本の競争力低下を懸念する。 フィル・バディ編集長は、日本の大学の資金不足や海外の大学との共同研究の少なさを挙げ、「日本は後れを取らないようにしなければならない」と警告している。 軍事的野心を隠そうともせず強引な海洋進出を強める中国や核ミサイル開発を進める北朝鮮など、近年の日本の安全保障環境は厳しさを増している。平和を維持するために軍事技術の研究開発が必要なのはもちろん、日本の武器である「技術」の国際競争力維持・向上のためにもオールジャパン体制で取り組みを進めることが求められる。軍事研究を「平和主義に反する」「戦争への協力になる」などと決めつけ、思考停止状態で忌避する風潮は一刻も早く改めるべきだろう。

イメージ 1

100筆超えました!第一関門突破!次は1000!

お陰様で、昨日夕方、100筆を超えました。 拡散・賛同して下さった皆様方のおかげです。
 とりあえず、第一関門突破です。 次の関門は2/28までに1000筆を超えることです。防衛研究反対派が何千と署名を集めていますので、最低1000はありませんと、声として認められないからです。 土日はアクセス・賛同が急増しますので、土日がカギとなります。 次の週末(2/25、26)には700筆を超えないと達成できないかもしれません。
 引き続きよろしくお願い致します。

日本学術会議宛のキャンペーン 上位15%にランクイン

日本学術会議への、軍事研究(防衛研究)禁止声明を撤廃を求めるキャンペーン
 が、開始2日余りで50筆に達し、おまけに上位15%にランクインしたとchange.org事務局よりメール連絡が来ました。
賛同・拡散してくださった皆様、本当にありがとうございました。 引き続き行動を広げます。
 投票目標 2/19までに100名 2/28までに1,000名 3/31までに5,000名 今年春に日本学術会議が方針を発表する予定です。 いかなる結果が出ても、4月以降も、禁止声明撤廃まで運動は継続します!

イメージ 1

署名開始! 日本学術会議宛の軍事研究禁止声明撤廃求め

日本学術会議宛に、軍事研究禁止声明撤廃を求めるネット署名運動、開始しました。  全文を公開します。 ご賛同くださる方は、ぜひネット署名運動にご協力ください! Twitter、Facebook、ブログ等での拡散もお願いいたします。 2/28までに1,000筆を目標としています。! ↓↓ クリック ↓↓https://www.change.org/p/info-janu-jp-日本学術会議は防衛研究(軍事研究)禁止声明を撤廃して下さい


日本学術会議 会長 大西隆様
 各部会ご担当者様
 安全保障と学術に関する検討委員会各位 貴会議が1950年ならびに1967年に出された所謂「軍事研究禁止声明」(以下「同声明」)を見直し、撤廃をお願いいたします。
 理由は二点あげさせていただきます。

 一点目は「軍事研究禁止声明」が、日本国憲法に保障された学問の自由・思想良心の自由を侵害する可能性が高いということです。
 言うまでもなく、学問の自由・思想良心の自由とは、公権力による学者・研究者の研究や思想信条への束縛・侵害を禁止し、自由を保証するものです。
 軍事研究に反対のご意見が多数あることは承知しております。しかし一方で、賛成や中立的な信条を持ち、防衛装備庁の安全保障技術研究推進制度への応募を考える研究者も少なくないと聞き及んでおります。
 個人的な反対を理由にして、賛成・中立の考えを封じ込め、一律禁止してよい権限はありません。
 軍事研究や安全保障技術研究推進制度に賛成・中立・反対それぞれの立場・考えで、時には議論しつつも、各自の自由に基づいて行動すればよいのです。 貴会議は私的団体ではなく、日本学術会議法に定められた、内閣府所管の政府外郭団体です。法的拘束力はないとはいえ、例えば日本学術会議法第5条にあるように声明などを政府に勧告する権限もあります。各種の声明や意見が研究者一人一人に与える政治的拘束力は大きなものがあります。
 これは明らかな「公権力の行使」であり、日本国憲法に保障された学問の自由・思想良心の自由が直接適用されうる事案と言えます。
 よって、同声明は見直し、撤廃し、各人の自由に任せるべきです。 二点目は、我が国をめぐる安全保障環境が、同声明の時とはまるで違うということです。
 各種報道でご承知の通り、中国の海洋進出や東シナ海・南シナ海の覇権を狙った挑発的行動、北朝鮮による核兵器・ミサイル兵器の開発、そしてアメリカの核の傘による抑止力低下など、わが国が独自に防衛力・抑止力を高めて平和を維持していかなければならない、非常に緊迫・流動化した国際情勢があります。
 今までいろいろな科学者・哲学者・政治家などが知恵を絞ってきていますが、軍事力による抑止力でしか平和を維持できないという冷厳な現実があります。
 激変する国際情勢の中、社会や国民が、豊かで平和な社会の維持を願っているのです。

 社会や国際情勢が変化すれば、求めるべき正義も真理も変わってしかるべきなのです。また、防衛力の整備は一般国民や自衛隊員の命を守ることにつながります。貧弱な装備でバンザイ突撃させた、戦前の愚を犯すべきではありません。
 何が正義で何が真理か?これは科学者にとって永遠のテーマでしょうが、決して社会から遊離し古色蒼然とした考えに固執することなく、日本学術会議憲章第2項の「普遍的な観点と俯瞰的かつ複眼的な視野の重要性を深く認識して行動する」ことが今こそ求められているのではないでしょうか。
 同声明は撤廃したうえで、研究者各人の自由を尊重してください。 貴会議が、検討委員会の意見を経て、今年春にも結論を出すと伺いました。反対派の声が大きく聞こえるようですが、賛成・中立の意見も若手研究者を中心に増加傾向にあると伺っております。
 どうか、時世の変化を汲んだうえで、真に平和を維持するためにどうあるべきか、考え、結論を急がれないよう重ね重ねでございますが、お願い申し上げます。 平成29年2月12日
 防衛研究推進を求める自由市民の会 
参考資料 軍事研究への賛成が25%、中立が35%というアンケートです。決して反対派は絶対的な多数ではありません。大学の軍事研究「反対」40%「賛成」25% 岐阜大

2016年12月10日09:11 
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20161210/201612100911_28598.shtml

賛同者の署名は以下の宛先へ届けられます

  • 日本学術会議 会長 兼 (一社)国立大学協会副会長 事務局宛
    大西 隆 様
  • 日本学術会議 総会御中
  • 日本学術会議 第1部会御中
  • 日本学術会議 第2部会御中
  • 日本学術会議 第3部会御中
  • 甲南大学文学部宛
    井野瀬 久美惠 様
  • 幹事・東京大学社会科学研究所教授 研究所宛
    佐藤 岩夫 様
  • 副委員長・東京大学名誉教授
    大政 謙次 様
  • 大阪大学大学院医学研究科教授 大阪大学庶務課宛
    森 正樹 様
  • 京都大学総長 京都大学産官学連携企画掛宛
    山極 壽一 様
  • 東京工業大学教授
    岡 眞 様
  • 幹事・九州大学工学部名誉教授 九州大学工学部宛
    小松 利光 様
  • 国立研究開発法人情報通信研究機構監事 国立研究開発法人情報通信研究機構事務局宛
    土井 美和子 様
  • 東京大学大学院工学研究科教授
    花木 啓祐 様
  • 九州大学理事・副学長
    安浦 寛人 様
  • 大阪大学副学長 大阪大学研究推進・産学連携部安全保障輸出管理関係者 宛
    小林 傳司 様
  • 神奈川大学法学部教授 神奈川大学広報室宛
    小森田 秋夫 様
  • 東京理科大学特任副学長 東京理科大学広報課宛
    向井 千秋 様

はじめまして

初めまして。防衛研究推進を求める自由市民の会と申します。
日本学術会議や、いくつかの大学の「防衛研究(軍事研究)禁止」措置に危機感と怒りを覚え、団体の立ち上げと活動を開始しました。
 後で詳述しますが、研究者が自分の信条に基づき、防衛装備庁に協力するかしないか、防衛研究をするもしないも自由のはずです。 いくつかの大学や日本学術会議が一律禁止という方針を打ち出しているのは、学問の自由・思想良心の自由の侵害と考えます。  危機感を覚えた有志によって立ち上げられた団体です。 今後署名運動等をしていきます。
 何卒宜しくお願い申し上げます。
 平成29年2月12日 防衛研究推進を求める自由市民の会 代表