【国公立私立大学一覧表公開】R7年度・防衛装備庁採択/応募大学の急増を受けて

ご署名くださった皆様方。北日本・東日本などは大雨被害が心配です。いかがお過ごしでしょうか。代表です。用件は1件です。

前回9/9に配信したとおり、令和7年度の安全保障技術研究推進制度採択結果については、東北大学・九州大学・東京科学大学など大手の大学から新規で採択がありました。大戦果です。

http://liberty-and-science.org/archives/3567

当会では採択実績のある大学についてだけでなく、採択されてはいないが応募実績がある大学や応募の為の規定を設置した大学などをオープンソース情報を元に一覧表を作成し公開しました。どうかご覧くださいませ。これが今後の活動の展開になることを期待します。

http://liberty-and-science.org/wp-content/uploads/2025/09/【公開用】国公立・私立大学一覧ver62025.9.11.pdf

http://liberty-and-science.org/atla-positive-univ

秋雨前線など大雨の被害が心配です。皆様ご自愛くださいませ。

代表 

***私たちの仲間にようこそ!心より感謝申し上げます! 
2017年2月12日に活動開始いたしまして7年余りが経過致します。
大学署名累計4,745筆(5/17配信から1筆追加!)、日本学術会議署名で累計5,671筆(8/5配信から1筆追加!!)のご署名がありました。
新規にご署名くださった方々、ありがとうございました。ともに闘ってまいりましょう。今後も増やしてまいります!
①「すべての大学は、防衛研究(軍事研究)の自由を保障してください」 

https://www.change.org/Daigaku_Bouei_Kenkyu

②「日本学術会議は防衛研究(軍事研究)禁止声明を撤廃、ガイドライン・倫理規定・審査規定の策定を中止し、全大学に防衛研究の自由を保証するよう勧告してください」
https://www.change.org/Gakujutsukaigi_Bouei_Kenkyu


自由と科学の会  防衛研究の自由を求めます!
ホームページ  http://liberty-and-science.org/
メール   info★liberty-and-science.org (★を@に変えてください)
YouTube自由と科学の会チャンネル  
https://www.youtube.com/c/LibertyScienceChannel
Twitter  https://twitter.com/YesDefenseStudy

【速報】採択発表!R7年度・防衛省ファンディング(安全保障技術研究推進制度)

ご署名くださった皆様方。残暑厳しい中いかがお過ごしでしょうか。代表です。

速報です。防衛省ファンディング(安全保障技術研究推進制度)採択発表がされました。結果は以下の通りです。

<新規採択校/日本学術会議2017年声明後初の採択>

・東北大2件

・九州大4件

・東京科学大学5件

・北里大学1件

・京都工芸繊維大学1件

・芝浦工業大学1件

<採択実績のある大学>

・熊本大学2件

・日本大学1件

・北海道大学1件

・大阪公立大学1件

・北見工業大学1件

すでに報告したとおり、大学からは過去最多の123件の応募がありました。

今回名前は出ていませんが、不採択となり名前の出ない大学も多数把握しております。中堅国立や地方国立大などです。

すでに報告したとおり、大学からは過去最多の123件の応募がありました。かなり狭き門になりましたので、次年度以降からは予算の増加を求めたいと思います。もちろん大学への基盤的経費である運営費交付金、科研費なども増額してほしいと思います。裾野の広い科学技術研究の土壌があるから防衛研究も伸びるのですから。

https://www.mod.go.jp/atla/funding/kadai.html

ようやくここまで来ました。改めまして、支えてくださった皆様方への御礼と、さらなる飛躍を目指して努力してまいります。

残暑厳しい中ですが、ご自愛くださいませ。

代表 

***私たちの仲間にようこそ!心より感謝申し上げます! 
2017年2月12日に活動開始いたしまして7年余りが経過致します。
大学署名累計4,745筆(5/17配信から1筆追加!)、日本学術会議署名で累計5,671筆(8/5配信から1筆追加!!)のご署名がありました。
新規にご署名くださった方々、ありがとうございました。ともに闘ってまいりましょう。今後も増やしてまいります!
①「すべての大学は、防衛研究(軍事研究)の自由を保障してください」 

https://www.change.org/Daigaku_Bouei_Kenkyu

②「日本学術会議は防衛研究(軍事研究)禁止声明を撤廃、ガイドライン・倫理規定・審査規定の策定を中止し、全大学に防衛研究の自由を保証するよう勧告してください」
https://www.change.org/Gakujutsukaigi_Bouei_Kenkyu


自由と科学の会  防衛研究の自由を求めます!
ホームページ  http://liberty-and-science.org/
メール   info★liberty-and-science.org (★を@に変えてください)
YouTube自由と科学の会チャンネル  
https://www.youtube.com/c/LibertyScienceChannel
Twitter  https://twitter.com/YesDefenseStudy

豪フリゲート艦に日本採用へ & 日本・ウクライナ無人機共同開発へ

ご署名くださった皆様方。猛暑のなかいかがお過ごしでしょうか。代表です。用件は2件です。

1件目。日本とドイツが受注合戦を繰り広げていたオーストラリア海軍の次期フリゲート艦に日本が最優先候補になりました。今まで防衛産業では部品や、レーダーシステムの輸出は有りましたが、1兆円規模の大型案件は初です。

豪 新型フリゲート艦導入計画 日本の提案が最優先候補と発表
2025年8月5日 9時32分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250805/k10014884841000.html

Mogami-class frigate selected for the Navy’s new general purpose frigates
(豪国防省 2025/8/5)
https://www.minister.defence.gov.au/media-releases/2025-08-05/mogami-class-frigate-selected-navys-new-general-purpose-frigates

感無量です。関係者の功労です。これで他の防衛装備品輸出にも弾みがつくでしょう。喜びたいと思います。

2件目。まだ速報ですが、ウクライナ外相が日本との無人機共同開発について言及しました。

【速報】日本と無人機共同開発用意とウクライナ外相
2025年08月04日 19時33分共同通信

 ウクライナのシビハ外相は共同通信との単独会見で、ウクライナ侵攻で技術革新が進んだ無人機について、日本と共同で開発、生産を行う用意があると述べた。(共同)

https://www.47news.jp/12967942.html

もしこれが実現すれば、ロシア軍・北朝鮮軍と直接戦闘を行っているウクライナ軍のノウハウを日本が取り入れ、日本も資金・技術を提供することで大いに成長するでしょう。ドローン後進国と言われた日本が大きく飛躍します。今後に注目です。

東北地方などでは豪雨、日本各地では猛暑という状況です。ご自愛くださいませ。

代表 

***私たちの仲間にようこそ!心より感謝申し上げます! 
2017年2月12日に活動開始いたしまして7年余りが経過致します。
大学署名累計4,745筆(5/17配信から1筆追加!)、日本学術会議署名で累計5,670筆(5/15配信から1筆追加!!)のご署名がありました。
新規にご署名くださった方々、ありがとうございました。ともに闘ってまいりましょう。今後も増やしてまいります!
①「すべての大学は、防衛研究(軍事研究)の自由を保障してください」 

https://www.change.org/Daigaku_Bouei_Kenkyu

②「日本学術会議は防衛研究(軍事研究)禁止声明を撤廃、ガイドライン・倫理規定・審査規定の策定を中止し、全大学に防衛研究の自由を保証するよう勧告してください」
https://www.change.org/Gakujutsukaigi_Bouei_Kenkyu


自由と科学の会  防衛研究の自由を求めます!
ホームページ  http://liberty-and-science.org/
メール   info★liberty-and-science.org (★を@に変えてください)
YouTube自由と科学の会チャンネル  
https://www.youtube.com/c/LibertyScienceChannel
Twitter  https://twitter.com/YesDefenseStudy

8月下旬予定? 今年度防衛装備庁採択発表

署名くださった皆様(大学、日本学術会議)、代表です。用件は1件です。

大変ご無沙汰しております。

いよいよ8月になります。8月と言えば恒例の防衛装備庁・安全保障技術研究推進制度採択発表です。

今年度はご承知の通り応募急増で総数過去最多であり、大学からは前年比約3倍です。

面接日程も最終日は8/18ですので、その後8月下旬・8月末ごろに採択発表と思われます。

 https://www.mod.go.jp/atla/funding/koubo.html#koubo_mensetsu

また結果が出ましたら速報を出します。

連日の猛暑による熱中症、台風接近や、昨日はロシア大地震発生による津波警報がありました。被害の無いことを祈ります。今後ともよろしくお願いいたします。

代表 

***私たちの仲間にようこそ!心より感謝申し上げます! 
2017年2月12日に活動開始いたしまして7年余りが経過致します。
大学署名累計4,745筆(5/17配信から1筆追加!)、日本学術会議署名で累計5,670筆(5/15配信から1筆追加!!)のご署名がありました。
新規にご署名くださった方々、ありがとうございました。ともに闘ってまいりましょう。今後も増やしてまいります!
①「すべての大学は、防衛研究(軍事研究)の自由を保障してください」 

https://www.change.org/Daigaku_Bouei_Kenkyu

②「日本学術会議は防衛研究(軍事研究)禁止声明を撤廃、ガイドライン・倫理規定・審査規定の策定を中止し、全大学に防衛研究の自由を保証するよう勧告してください」
https://www.change.org/Gakujutsukaigi_Bouei_Kenkyu


自由と科学の会  防衛研究の自由を求めます!
ホームページ  http://liberty-and-science.org/
メール   info★liberty-and-science.org (★を@に変えてください)
YouTube自由と科学の会チャンネル  
https://www.youtube.com/c/LibertyScienceChannel
Twitter  https://twitter.com/YesDefenseStudy

東大教員の学術会議への自由で様々な意見 & 防衛科学技術委員会発足

署名くださった皆様(大学、日本学術会議)、代表です。用件は2件です。

1件目。日本学術会議法成立について、東大教員の様々な意見が「東大新聞」にて公表され、XなどのSNSでは話題になりました。人文系を除き、まともな意見が多数出ていることがわかります。各自ご覧ください。

2件目。防衛省に新たに、防衛科学技術委員会という組織が発足しました。

>>(産経新聞報道より引用) 防衛省は13日、安全保障分野への人工知能(AI)や宇宙、サイバーなどの先端技術活用に向けた「防衛科学技術委員会」の初会合を開いた。専門家15人が今後、各分野の発展の方向性や将来性を防衛相に助言する。中谷元・防衛相は会合で「国全体の科学技術力を結集し、安保上の課題に取り組む必要がある」と強調した。研究・開発に投資すべき装備品の選定に助言を活用する考えだ。

https://www.mod.go.jp/j/policy/agenda/meeting/dstb/index.html

https://www.sankei.com/article/20250613-T2B4Q2D5QVNWHC7DPWAV2KSFFI

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA119E80R10C25A6000000

https://www.jcp.or.jp/akahata/aik25/2025-06-15/2025061501_03_0.html

安全保障技術研究推進制度、防衛イノベーション科学技術研究所、そして今回の防衛科学技術委員会の発足。非常に頼もしいのですが、それだけ日本の安全保障環境が厳しいことを示しています。いろいろ考えさせられます。

日本各地での豪雨災害が心配です。どうかご自愛ください。 

代表 

***私たちの仲間にようこそ!心より感謝申し上げます! 
2017年2月12日に活動開始いたしまして7年余りが経過致します。
大学署名累計4,747筆(5/17配信から1筆追加!)、日本学術会議署名で累計5,671筆(5/15配信から1筆追加!!)のご署名がありました。
新規にご署名くださった方々、ありがとうございました。ともに闘ってまいりましょう。今後も増やしてまいります!
①「すべての大学は、防衛研究(軍事研究)の自由を保障してください」 

https://www.change.org/Daigaku_Bouei_Kenkyu

②「日本学術会議は防衛研究(軍事研究)禁止声明を撤廃、ガイドライン・倫理規定・審査規定の策定を中止し、全大学に防衛研究の自由を保証するよう勧告してください」
https://www.change.org/Gakujutsukaigi_Bouei_Kenkyu


自由と科学の会  防衛研究の自由を求めます!
ホームページ  http://liberty-and-science.org/
メール   info★liberty-and-science.org (★を@に変えてください)
YouTube自由と科学の会チャンネル  
https://www.youtube.com/c/LibertyScienceChannel
Twitter  https://twitter.com/YesDefenseStudy

改正日本学術会議法 可決成立

署名くださった皆様(大学、日本学術会議)、代表です。用件は1件です。

1件目。日本学術会議法改正案が参議院本会議で採決され、可決成立しました。

大きな一歩です。ここまで来ました。新生日本学術会議は、軍事研究禁止声明を撤回し、真の学問の自由を保障していただきたいと思います。

用件は以上です。

日本各地での豪雨災害が心配です。どうかご自愛ください。 

代表 

***私たちの仲間にようこそ!心より感謝申し上げます! 
2017年2月12日に活動開始いたしまして7年余りが経過致します。
大学署名累計4,747筆(5/17配信から1筆追加!)、日本学術会議署名で累計5,671筆(5/15配信から1筆追加!!)のご署名がありました。
新規にご署名くださった方々、ありがとうございました。ともに闘ってまいりましょう。今後も増やしてまいります!
①「すべての大学は、防衛研究(軍事研究)の自由を保障してください」 

https://www.change.org/Daigaku_Bouei_Kenkyu

②「日本学術会議は防衛研究(軍事研究)禁止声明を撤廃、ガイドライン・倫理規定・審査規定の策定を中止し、全大学に防衛研究の自由を保証するよう勧告してください」
https://www.change.org/Gakujutsukaigi_Bouei_Kenkyu


自由と科学の会  防衛研究の自由を求めます!
ホームページ  http://liberty-and-science.org/
メール   info★liberty-and-science.org (★を@に変えてください)
YouTube自由と科学の会チャンネル  
https://www.youtube.com/c/LibertyScienceChannel
Twitter  https://twitter.com/YesDefenseStudy

日本学術会議法改正案 委員会で可決、明日11日参議院本会議で成立の見通し

署名くださった皆様(大学、日本学術会議)、代表です。用件は1件です。

1件目。日本学術会議法改正案が参議院内閣委員会で可決しました。残るは本会議での可決成立を残すのみです。

11日の参議院本会議で可決成立の見通しだそうです。

https://www.47news.jp/12701230.html

用件は以上です。

日本各地での豪雨災害が心配です。どうかご自愛ください。 

代表 

***私たちの仲間にようこそ!心より感謝申し上げます! 
2017年2月12日に活動開始いたしまして7年余りが経過致します。
大学署名累計4,747筆(5/17配信から1筆追加!)、日本学術会議署名で累計5,671筆(5/15配信から1筆追加!!)のご署名がありました。
新規にご署名くださった方々、ありがとうございました。ともに闘ってまいりましょう。今後も増やしてまいります!
①「すべての大学は、防衛研究(軍事研究)の自由を保障してください」 

https://www.change.org/Daigaku_Bouei_Kenkyu

②「日本学術会議は防衛研究(軍事研究)禁止声明を撤廃、ガイドライン・倫理規定・審査規定の策定を中止し、全大学に防衛研究の自由を保証するよう勧告してください」
https://www.change.org/Gakujutsukaigi_Bouei_Kenkyu


自由と科学の会  防衛研究の自由を求めます!
ホームページ  http://liberty-and-science.org/
メール   info★liberty-and-science.org (★を@に変えてください)
YouTube自由と科学の会チャンネル  
https://www.youtube.com/c/LibertyScienceChannel
Twitter  https://twitter.com/YesDefenseStudy

6/10委員会採決予定?来週中に可決成立? 日本学術会議法改正案

署名くださった皆様(大学、日本学術会議)、代表です。用件は1件です。

1件目。日本学術会議法改正案は6/10に参議院内閣委員会での採決の方向で与党は動いているようですが、野党は採決には応じない姿勢で、不透明です。

 参議院内閣委員会での可決後は参議院本会議での可決成立という流れになります。

 以前書いたブログでは6/5つまり昨日に順調に行けば委員会採決、さらに次の日に本会議での採決化と楽観視していました。しかし当然ですが野党も反対派も日本学術会議も何の抵抗もしないはずもなく、時間稼ぎをされました。早く成立してほしいものです。

http://liberty-and-science.org/archives/3519

 以下は共産党の井上議員のXです。

 ちなみに井上議員は「大学の軍事研究の問題等を考える議員連盟」のお一人です。

http://liberty-and-science.org/politicians

 

今後を注視します。用件は以上です。

蒸し暑く、あるいは雨の日々が続きます。どうかご自愛ください。 

代表 

***私たちの仲間にようこそ!心より感謝申し上げます! 
2017年2月12日に活動開始いたしまして7年余りが経過致します。
大学署名累計4,747筆(5/17配信から1筆追加!)、日本学術会議署名で累計5,671筆(5/15配信から1筆追加!!)のご署名がありました。
新規にご署名くださった方々、ありがとうございました。ともに闘ってまいりましょう。今後も増やしてまいります!
①「すべての大学は、防衛研究(軍事研究)の自由を保障してください」 

https://www.change.org/Daigaku_Bouei_Kenkyu

②「日本学術会議は防衛研究(軍事研究)禁止声明を撤廃、ガイドライン・倫理規定・審査規定の策定を中止し、全大学に防衛研究の自由を保証するよう勧告してください」
https://www.change.org/Gakujutsukaigi_Bouei_Kenkyu


自由と科学の会  防衛研究の自由を求めます!
ホームページ  http://liberty-and-science.org/
メール   info★liberty-and-science.org (★を@に変えてください)
YouTube自由と科学の会チャンネル  
https://www.youtube.com/c/LibertyScienceChannel
Twitter  https://twitter.com/YesDefenseStudy

【過去最多!応募激増!】大学から昨年比3倍! 応募総数も過去最多! 安全保障技術研究推進制度(防衛省ファンディング)

署名くださった皆様(大学、日本学術会議)、代表です。用件は1件です。

1件目。昨日防衛装備庁から公式発表があり、今年度の安全保障技術研究推進制度の応募総数と内訳が発表されました。大学からは123件(昨年度は44件)、総数で見ると340件(昨年度は203件)という驚愕の内容です。

 https://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup_r070530.pdf

 私も昨年よりは増加するだろうとは思っておりまして、面接試験日程の増加から、260件程度かなと思っていましたが予想を遥かに上回る件数でした。

 260件程度という予想↓ 

http://liberty-and-science.org/archives/3508

 

 マスコミ報道も見てみましょう。今のところ産経新聞と日本経済新聞が報道しています。

 防衛装備庁「安保研究」応募数 大学も研究機関も企業も過去最高、学術会議も軍民両用容認 2025/5/30 19:03 産経新聞(公開記事)

https://www.sankei.com/article/20250530-GBTBXLPD4FARVIFV7N3WXIH7CI

安全保障技術の研究助成、応募6割増で2年連続最多 防衛装備庁 2025年5月30日 19:40 日本経済新聞(日経会員限定記事)

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA301PG0Q5A530C2000000

麻雀でいったら、跳満どころか三倍満のような結果です。

もはや反対派は敗北というよりは、壊滅的な結果と言って良いでしょう。油断大敵ですが、日本学術会議法改正案の成立後は、東大・京大などの象牙の塔のトップの大学・強力な反対派が牛耳っている大学をなんとか死守するしか彼らの戦略は取りようがない気がします。我々は引き続き、日本学術会議法改正案の成立を見届け、東大・京大や頑強に抵抗する大学を自由化する方向にシフトしたいと思います。

 既に我々のもとには、大手から地方まで複数の大学の先生方から、応募したよ!という連絡が入ってきております。応募常連校ではなく、新顔の大学です。8月予定の採択発表を待ちたいと思います。

用件は以上です。

どうやら今年も全国で梅雨入りしたような天気です。どうかご自愛ください。 

代表 

***私たちの仲間にようこそ!心より感謝申し上げます! 
2017年2月12日に活動開始いたしまして7年余りが経過致します。
大学署名累計4,747筆(5/17配信から1筆追加!)、日本学術会議署名で累計5,671筆(5/15配信から1筆追加!!)のご署名がありました。
新規にご署名くださった方々、ありがとうございました。ともに闘ってまいりましょう。今後も増やしてまいります!
①「すべての大学は、防衛研究(軍事研究)の自由を保障してください」 

https://www.change.org/Daigaku_Bouei_Kenkyu

②「日本学術会議は防衛研究(軍事研究)禁止声明を撤廃、ガイドライン・倫理規定・審査規定の策定を中止し、全大学に防衛研究の自由を保証するよう勧告してください」
https://www.change.org/Gakujutsukaigi_Bouei_Kenkyu


自由と科学の会  防衛研究の自由を求めます!
ホームページ  http://liberty-and-science.org/
メール   info★liberty-and-science.org (★を@に変えてください)
YouTube自由と科学の会チャンネル  
https://www.youtube.com/c/LibertyScienceChannel
Twitter  https://twitter.com/YesDefenseStudy

日本学術会議法改正案 参議院審議開始 来週可決成立?

署名くださった皆様(大学、日本学術会議)、代表です。用件は1件です。

1件目。日本学術会議法改正案が参議院で審議開始となりました。色々情報を総合すると、順調に行けば来週にも可決成立という流れになりそうです。

本日参議院本会議で法案の趣旨説明があり、明日29日から参議院内閣委員会で審議開始となります。

「参議院本会議に出席。日本学術会議法案が審議入り。明日、10時からの委員会で質疑を行います。(山谷えり子参議院議員の5/28 17:19 X投稿より)」

「29日6月3日5日と内閣委員会で審議入りをして採決が早まるかもしれない。(福島みずほ参議院議員 5/27 08:52 X投稿より)」

6/5に参議院内閣委員会採決が行われれば、翌日6/6に参議院本会議採決でしょうか。そうなれば可決成立です。見守りたいと思います。

要件は以上です。

5月下旬ですがもはや初夏のような日々が続きます。夏の猛暑を予感させます。どうかご自愛ください。 

代表 

***私たちの仲間にようこそ!心より感謝申し上げます! 
2017年2月12日に活動開始いたしまして7年余りが経過致します。
大学署名累計4,747筆(5/17配信から1筆追加!)、日本学術会議署名で累計5,671筆(5/15配信から1筆追加!!)のご署名がありました。
新規にご署名くださった方々、ありがとうございました。ともに闘ってまいりましょう。今後も増やしてまいります!
①「すべての大学は、防衛研究(軍事研究)の自由を保障してください」 

https://www.change.org/Daigaku_Bouei_Kenkyu

②「日本学術会議は防衛研究(軍事研究)禁止声明を撤廃、ガイドライン・倫理規定・審査規定の策定を中止し、全大学に防衛研究の自由を保証するよう勧告してください」
https://www.change.org/Gakujutsukaigi_Bouei_Kenkyu


自由と科学の会  防衛研究の自由を求めます!
ホームページ  http://liberty-and-science.org/
メール   info★liberty-and-science.org (★を@に変えてください)
YouTube自由と科学の会チャンネル  
https://www.youtube.com/c/LibertyScienceChannel
Twitter  https://twitter.com/YesDefenseStudy