日本学術会議会員任命拒否の文書開示命令判決 東京地裁 小西参議院議員の訴訟

署名くださった皆様(大学、日本学術会議)、代表です。用件は1件です。

昨日の報道です。小西洋之参議院議員が訴訟を起こしていた、日本学術会議の会員任命拒否の文書開示を命じる判決が東京地裁で言い渡されました。

これが参議院での日本学術会議法改正案審議にどれだけ影響するのかは未知数です。おそらく国も控訴するでしょうから、確定判決にはならないと思います。引き続き、参議院での法案審議を見守りたいと思います。

反対派のニュースレターにあった、同種の訴訟の存在は認知しておりましたが、小西洋之議員が訴訟を起こしていたとは知りませんでした。

http://no-military-research.jp/wp1/wp-content/uploads/2024/12/NL97.pdf

「公益性は極めて大きい」 日本学術会議文書、国に開示命令 会員任命拒否の法解釈巡り 2025/5/16 21:50

https://www.sankei.com/article/20250516-TE3M4N2DDZMEZNQRPHXP2R4VCY

用件は以上です。

5月中旬ですがもはや初夏、梅雨入りが近いようなが続きます。夏の猛暑を予感させます。どうかご自愛ください。 

代表 

***私たちの仲間にようこそ!心より感謝申し上げます! 
2017年2月12日に活動開始いたしまして7年余りが経過致します。
大学署名累計4,746筆(5/7配信から1筆追加!)、日本学術会議署名で累計5,671筆(5/15配信から1筆追加!!)のご署名がありました。
新規にご署名くださった方々、ありがとうございました。ともに闘ってまいりましょう。今後も増やしてまいります!
①「すべての大学は、防衛研究(軍事研究)の自由を保障してください」 

https://www.change.org/Daigaku_Bouei_Kenkyu

②「日本学術会議は防衛研究(軍事研究)禁止声明を撤廃、ガイドライン・倫理規定・審査規定の策定を中止し、全大学に防衛研究の自由を保証するよう勧告してください」
https://www.change.org/Gakujutsukaigi_Bouei_Kenkyu


自由と科学の会  防衛研究の自由を求めます!
ホームページ  http://liberty-and-science.org/
メール   info★liberty-and-science.org (★を@に変えてください)
YouTube自由と科学の会チャンネル  
https://www.youtube.com/c/LibertyScienceChannel
Twitter  https://twitter.com/YesDefenseStudy

神戸大学が安全保障技術研究推進制度応募を解禁 & 日本学術会議法改正は参議院へ

署名くださった皆様(大学、日本学術会議)、代表です。用件は2件です。

1件目。神戸大学が安全保障技術研究推進への応募を解禁した模様です。

ソースはX(twitter)で反対派系の学者さんの発言です。

非常に喜ばしいですね。いろいろと情報提供者から、大手大学から中堅などの大学まで応募解禁の情報が入っております。今年度の応募締め切りは5/21 12時です。例年ですと応募締め切りと同時に、防衛装備庁の公式サイトには面接試験の日程が発表されています。昨年度は史上最多の9日間の面接日程が発表され、応募者の増加を占う先行数値として着目していました。そして昨年度の応募の増加は皆さんご存じのとおりです。

http://liberty-and-science.org/archives/3080

さて、今年度の応募はどれだけ増えるのか、常連校ではなく新顔の大学が増えるのか、それはおそらく8月の採択発表を待つしかありません。

2件目。ご承知の通り、日本学術会議法改正案が衆議院本会議を通過し、今後は参議院で審議です。参議院は与党だけで過半数を持っておりますので、成立の公算は大です。

石破内閣の支持率急落で一時はどうなるかと思いましたが、ここまで来ました。油断大敵です。参議院本会議での可決成立まで見守ります。

 しかし日本学術会議が特殊法人に移行しても忌々しい2017年声明を撤回してくれないと、亡霊のように反対派が巣食う大学を縛り付け、応募拡大の足を早めることは出来ません。しかし今回は人事のリフレッシュも含め、可決成立を確実にしてほしいです。

学術会議の法人化法案が衆院通過 自公維新などの賛成多数で可決 今国会で成立の公算大 2025/5/13 13:58

https://www.sankei.com/article/20250513-VIZ2VM4DSBK6TMKEBQ7IZJ3I5A

「安保研究禁止を掲げる学術会議になぜ税金投入するのか」保守党・島田氏「焼け太り法案」 2025/5/14 11:34

https://www.sankei.com/article/20250514-STZUMHU4SVAKFNLSUTF6SMTQSY

学術会議法案巡り応酬、維新・三木氏「政治的中立性確保を」共産・塩川氏「わが党へ暴言」 2025/5/13 19:45

https://www.sankei.com/article/20250513-IWZPEU57BBCR5FPCO37JPD7WXI/

上記は無料記事ですので各自読んでください。

用件は以上です。

5月中旬ですがもはや初夏、梅雨入りが近いようなが続きます。夏の猛暑を予感させます。どうかご自愛ください。 

代表 

***私たちの仲間にようこそ!心より感謝申し上げます! 
2017年2月12日に活動開始いたしまして7年余りが経過致します。
大学署名累計4,746筆(5/7配信から1筆追加!)、日本学術会議署名で累計5,670筆(3/15配信から1筆追加!!)のご署名がありました。
新規にご署名くださった方々、ありがとうございました。ともに闘ってまいりましょう。今後も増やしてまいります!
①「すべての大学は、防衛研究(軍事研究)の自由を保障してください」 

https://www.change.org/Daigaku_Bouei_Kenkyu

②「日本学術会議は防衛研究(軍事研究)禁止声明を撤廃、ガイドライン・倫理規定・審査規定の策定を中止し、全大学に防衛研究の自由を保証するよう勧告してください」
https://www.change.org/Gakujutsukaigi_Bouei_Kenkyu


自由と科学の会  防衛研究の自由を求めます!
ホームページ  http://liberty-and-science.org/
メール   info★liberty-and-science.org (★を@に変えてください)
YouTube自由と科学の会チャンネル  
https://www.youtube.com/c/LibertyScienceChannel
Twitter  https://twitter.com/YesDefenseStudy

日本学術会議法改正案 衆議院委員会で可決 今後は本会議と参議院

署名くださった皆様(大学、日本学術会議)、代表です。用件は1件です。

 皆様方既にご承知のとおり、日本学術会議法改正案が昨日夕方、衆議院の内閣委員会において採決され可決しました。今後は衆議院本会議採決と参議院での審議となります。今後の確実な成立を見守りたいと同時に、水面下で色々ご尽力された国会議員・政府関係者、そして調整に四苦八苦なされただろう日本学術会議関係者の方々のご苦労を労いたいと思います。

 5/7の配信でお知らせしました、「日本学術会議に【右の人】が入ってきては困る」発言についても続報が出ておりますのでご紹介します。

>日本維新の会の三木圭恵氏は4月の同会議総会で法案について「これまでとは違う人が入ってくる。右に立っている人が入ってくる状態を許していいのか」と述べた会員の発言に苦言を呈した。「左派であろうと右派であろうといろいろな人が入って学術を究明していくことが必要だ」と強調した。

>発言を巡っては7日の同委で学術会議について「一定の政治的考えを持つ人を排除していたとの疑念が生じる」(自民党の平沼正二郎衆院議員)などと疑問視する声が上がり、北海道大の宇山智彦教授が8日、フェイスブック(FB)で自身の発言だと明らかにした。

>宇山氏はFBで「学術会議の法人化を中心的に唱えてきたのは、日本会議や統一教会とつながりのある政治家たちであり、その人々が自分たちと同じ政治的立場を持つ人を学術会議の会員にしようと考えていても全くおかしくない」などと主張した。

>法案を所管する坂井学内閣府特命担当相は、宇山氏の発言について「今までは右に立つ人が(学術会議の会員に)入っていなかったが、今後入ってくる認識を持っているからだと思う」と指摘。

>その上で「法案で議論している選考方式が、この人がいうような右側に立つ人だけではなく幅広くダイバーシティーを確保するもので、いろいろな人が入ってくる。適切な選考方法だと評価されていることかと思う」と語った。

坂井特命大臣の答弁が随分皮肉めいた感じで痛快です。

採決としては可決なのですが、一つ皆さんにお知らせしたいことがあります。

採決前の各委員からの討論で、無所属の緒方林太郎議員からの意見がありました。非常に感銘を受け、もっともなご意見でしたのでご紹介します。(youtube動画 7:28:00頃から)

「・・ここで学者の先生方に申し上げたいことがあります。私はデュアルユース研究に賛成です。一方、デュアルユース研究に反対する意見も承知しており、尊重したいと思います。しかし他の学者の人の研究に立ち入って防衛装備庁への研究を妨害したりすることには反対します。日本学術会議の独立は大事ですが、個々の学者の独立もまた大事です。組織の独立を尊重するあまり、個々の学者の独立を損なうことがあってはなりません」

 全く同感です。我々の主張と同じです。失礼ながら緒方議員といえば、民主党政権化の事業仕分けで「スーパー堤防はスーパー無駄遣い」という発言と画像が出回っており、悪いイメージを持っていました。少々見直しました。この場をお借りして、緒方議員には御礼申し上げたいと思います。

学術会議法人化法案を自公維の賛成多数で可決 衆院内閣委、立民、国民民主、共産は反対 2025/5/9 19:34 産経新聞

 https://www.sankei.com/article/20250509-BJC7YW5KSBPMVMLGTB4OSA5GCQ/

「右の人が入る法案許せるか」発言に坂井担当相「多様性確保の選考方法との評価」学術会議 2025/5/9 19:07 産経新聞

https://www.sankei.com/article/20250509-UBMKTBTAWRE6JOBJ3N67OOMDZI

各自ご覧ください。

用件は以上です。

5月中旬ですがもはや初夏、梅雨入りが近いようなが続きます。夏の猛暑を予感させます。どうかご自愛ください。 

代表 

***私たちの仲間にようこそ!心より感謝申し上げます! 
2017年2月12日に活動開始いたしまして7年余りが経過致します。
大学署名累計4,746筆(5/7配信から1筆追加!)、日本学術会議署名で累計5,670筆(3/15配信から1筆追加!!)のご署名がありました。
新規にご署名くださった方々、ありがとうございました。ともに闘ってまいりましょう。今後も増やしてまいります!
①「すべての大学は、防衛研究(軍事研究)の自由を保障してください」 

https://www.change.org/Daigaku_Bouei_Kenkyu

②「日本学術会議は防衛研究(軍事研究)禁止声明を撤廃、ガイドライン・倫理規定・審査規定の策定を中止し、全大学に防衛研究の自由を保証するよう勧告してください」
https://www.change.org/Gakujutsukaigi_Bouei_Kenkyu


自由と科学の会  防衛研究の自由を求めます!
ホームページ  http://liberty-and-science.org/
メール   info★liberty-and-science.org (★を@に変えてください)
YouTube自由と科学の会チャンネル  
https://www.youtube.com/c/LibertyScienceChannel
Twitter  https://twitter.com/YesDefenseStudy

日本学術会議「右の人」を排除!? 4月総会での問題発言が衆議院で暴露される

署名くださった皆様(大学、日本学術会議)、代表です。用件は1件です。

本日は衆議院内閣委員会において、日本学術会議法改正案の参考人質疑などがおこなわれました。

それについて、産経新聞から3本の記事が出されました。特に看過できないのが、1本目の記事にある、平沼議員の質疑で「4月の日本学術会議総会では『【右の人】が日本学術会議に入ってくる法案を許せるか』という発言が出席者から出た」という話が飛び出し、議会は凍りつきました。(youtube動画 4:36:40頃から)

自民党の平沼正二郎衆院議員らによれば、この会員は総会で「文系には政府にすり寄る、かなり右に立っている人が確実にいる。そういう人たちがここに入ってくる。そういう状態を許していいのか考える必要がある」と述べたという。

>平沼氏は「素直に解釈すると右の人に入ってほしくないととらえられる」と述べ、会員が推薦した候補者を首相が形式的に任命する方式で行われる従来の会員選考について「一定の政治的考えを持つ人を排除し、特定の思想で会員を固めていたとの疑念が生じる」と指摘した。

>その上で今回の法案に基づく会員選考について、「異なる考えを持つ者を排除する選考を行えず、幅広い形で平等な選考が行われるのか」と政府側に尋ねた。

 言葉を失いました。この会員の総会での発言がもし本当だとしたならば、もはや日本学術会議は自ら偏った人選だということを自白したということです。

 さっさと日本学術会議は処断されるべきです。

(問題発言はyoutube動画 4:36:40頃から)

①「右の人が入れる法案許せるか」学術会議会員の懸念に、自民・平沼氏「排除していたの?」 2025/5/7 17:45 (無料記事)

https://www.sankei.com/article/20250507-HD6C5NFP5VGVDFYQZ642GHKCB4

②処理水放出「沈黙」の日本学術会議、前会長「政府の審議要請なかった」「科学的争点ない」 2025/5/7 12:02 (無料記事)

https://www.sankei.com/article/20250507-D6334DS2E5E3JNYD77DYMFCJB4

③「いけないことだ」 筑波大・永田学長が学術会議側に苦言 衆院委で法案への懸念を否定 2025/5/7 11:02 (無料記事)

https://www.sankei.com/article/20250507-CVJZHMAEXZCBDL2WNHV2JGFRRU

明後日9日には委員会採決が予定されている模様です。順調に行けばその後衆議院本会議で成立後、参議院に送られます。見守りたいと思います。

用件は以上です。

5月初旬ですが暖かい日が続きます。夏の猛暑を予感させます。どうかご自愛ください。 

代表 

***私たちの仲間にようこそ!心より感謝申し上げます! 
2017年2月12日に活動開始いたしまして7年余りが経過致します。
大学署名累計4,745筆(3/18配信から1筆追加!)、日本学術会議署名で累計5,670筆(3/15配信から1筆追加!!)のご署名がありました。
新規にご署名くださった方々、ありがとうございました。ともに闘ってまいりましょう。今後も増やしてまいります!
①「すべての大学は、防衛研究(軍事研究)の自由を保障してください」 

https://www.change.org/Daigaku_Bouei_Kenkyu

②「日本学術会議は防衛研究(軍事研究)禁止声明を撤廃、ガイドライン・倫理規定・審査規定の策定を中止し、全大学に防衛研究の自由を保証するよう勧告してください」
https://www.change.org/Gakujutsukaigi_Bouei_Kenkyu


自由と科学の会  防衛研究の自由を求めます!
ホームページ  http://liberty-and-science.org/
メール   info★liberty-and-science.org (★を@に変えてください)
YouTube自由と科学の会チャンネル  
https://www.youtube.com/c/LibertyScienceChannel
Twitter  https://twitter.com/YesDefenseStudy

日本学術会議法改正案 5/9に衆議院委員会採決予定

署名くださった皆様(大学、日本学術会議)、代表です。連休をいかがお過ごしでしょうか。用件は1件です。

 日本学術会議法改正案が5/9に衆議院委員会採決の予定の模様です。その後衆議院本会議で採決後、参議院にて成立の運びになります。

 ソースはおそらく野党議員でしょう。反対派が大騒ぎしております。

>驚くべきことに、早くも5月7日には参考人質疑を行ない、9日に採決するというスケジュールが伝えられています。

 https://www.change.org/p/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%AD%A6%E8%A1%93%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E3%81%AE-%E7%89%B9%E6%AE%8A%E6%B3%95%E4%BA%BA-%E5%8C%96%E3%81%AB%E5%8F%8D%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E7%BD%B2%E5%90%8D%E3%81%AB%E3%81%94%E5%8D%94%E5%8A%9B%E3%82%92/u/33477738

あれだけ日本の科学技術・防衛技術を妨害してきたのです。これくらいの処断では収まりません。民営化後も、軍事研究禁止声明を破棄するように運動を進めていきたいと思います。

用件は以上です。

5月初旬ですが暖かい日が続きます。夏の猛暑を予感させます。どうかご自愛ください。 

代表 

***私たちの仲間にようこそ!心より感謝申し上げます! 
2017年2月12日に活動開始いたしまして7年余りが経過致します。
大学署名累計4,745筆(3/18配信から1筆追加!)、日本学術会議署名で累計5,670筆(3/15配信から1筆追加!!)のご署名がありました。
新規にご署名くださった方々、ありがとうございました。ともに闘ってまいりましょう。今後も増やしてまいります!
①「すべての大学は、防衛研究(軍事研究)の自由を保障してください」 

https://www.change.org/Daigaku_Bouei_Kenkyu

②「日本学術会議は防衛研究(軍事研究)禁止声明を撤廃、ガイドライン・倫理規定・審査規定の策定を中止し、全大学に防衛研究の自由を保証するよう勧告してください」
https://www.change.org/Gakujutsukaigi_Bouei_Kenkyu


自由と科学の会  防衛研究の自由を求めます!
ホームページ  http://liberty-and-science.org/
メール   info★liberty-and-science.org (★を@に変えてください)
YouTube自由と科学の会チャンネル  
https://www.youtube.com/c/LibertyScienceChannel
Twitter  https://twitter.com/YesDefenseStudy

明朝4/25・9時より日本学術会議法案の審議開始 & 改めて主張:大学への基礎予算増額を!

署名くださった皆様(大学、日本学術会議)、代表です。桜も散り、初夏のような暖かさです。用件は2件です。

 1件目。先週4/18に衆議院本会議にて趣旨説明が行われた日本学術会議法改正案ですが、明日4/25 朝9時よりいよいよ、衆議院内閣委員会にて委員会質疑が始まる模様です。お時間のある方はぜひご覧ください。

 ↓衆議院インターネット中継

 https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php

↑立憲民主党のいちき伴子議員のXより。

2件目。最近もある情報筋から、今年からある大学で防衛装備庁への応募が解禁されてきたという話を聞きました。本当に増えてきました。おそらく今年度の応募は新規の大学からの応募も増えるでしょう。

 しかしそれは純粋に喜べません。防衛研究への理解が広まったという事もありますが、大学の予算が厳しく例え軍事研究という批判を浴びようが背に腹は代えられないという台所事情がある、という話をあちこちで聞きます。

 そして現在の日本の大学現場の予算不足による惨状では、人材がいない、設備が劣悪など、たとえ防衛装備庁の資金を獲得できたとしても十分な成果を挙げられないかもしれない、という意見も伺いました。

 どうか政府には、大学への運営費交付金などの基礎予算を拡充してほしいと訴えたいと思います。広く薄く幅広い大学・科学技術への投資があってはじめて、防衛研究も伸びるのです。防衛装備庁研究資金単立だけでは防衛研究は伸びません。

 用件は以上です。

4月というのに初夏の様相を呈しております。夏の猛暑を予感させます。どうかご自愛ください。 

代表 

***私たちの仲間にようこそ!心より感謝申し上げます! 
2017年2月12日に活動開始いたしまして7年余りが経過致します。
大学署名累計4,745筆(3/18配信から1筆追加!)、日本学術会議署名で累計5,670筆(3/15配信から1筆追加!!)のご署名がありました。
新規にご署名くださった方々、ありがとうございました。ともに闘ってまいりましょう。今後も増やしてまいります!
①「すべての大学は、防衛研究(軍事研究)の自由を保障してください」 

https://www.change.org/Daigaku_Bouei_Kenkyu

②「日本学術会議は防衛研究(軍事研究)禁止声明を撤廃、ガイドライン・倫理規定・審査規定の策定を中止し、全大学に防衛研究の自由を保証するよう勧告してください」
https://www.change.org/Gakujutsukaigi_Bouei_Kenkyu


自由と科学の会  防衛研究の自由を求めます!
ホームページ  http://liberty-and-science.org/
メール   info★liberty-and-science.org (★を@に変えてください)
YouTube自由と科学の会チャンネル  
https://www.youtube.com/c/LibertyScienceChannel
Twitter  https://twitter.com/YesDefenseStudy

維新・三木圭恵議員が日本学術会議は共産党の強い影響下と国会で暴き話題沸騰 & 日本学術会議法改正案審議開始

ごご署名くださった皆様(大学、日本学術会議)、代表です。桜も散り、初夏のような暖かさです。用件は1件です。

 昨日配信したとおり、昨日から衆議院本会議にて日本学術会議法改正案が審議開始となり、趣旨説明が行われました。立憲、共産と併せて維新の三木圭恵議員が質問しました。日本学術会議についてとんでもない事実を国会で暴き、やじと怒号の中、「日本学術会議は共産党の強い影響下にある」と、我々にとってスカッとする事実をぶつけてくださいました。早速新聞記事になっています。

 「口は出すな、金は出せの姿勢は理解得られぬ」日本学術会議を疑問視 維新・三木圭恵氏 2025/4/18 19:10 産経新聞

https://www.sankei.com/article/20250418-CIJUZGD6ORAGFCK4552VWU7UBQ/

無料記事なので各自読んでいただくとして、ここで最重要なのは末尾の記事です。

>学術会議と共産党の関わりについても言及し、「社会主義に同調的な科学者を組織し、学術会議の中心メンバーとして送り込んだ」と述べ、「共産党70年の本に同党が学術会議の設立に一定の役割を果たしたと誇らしげに書かれている」と語った。

twitte(X)からの拾いものですが、『日本共産党の七十年』上170ページの写真があります。確かに記述があります。共産党は最も痛いところを衝かれたようです。

 

また動画がありますので各自ご覧ください。0時間48分ころからです。

0:48:00頃から 

日本学術会議にとって大打撃となる今回の国会質問。

今後の法案の行方が楽しみです。

用件は以上です。

4月というのに初夏の様相を呈しております。夏の猛暑を予感させます。どうかご自愛ください。 

代表 

***私たちの仲間にようこそ!心より感謝申し上げます! 
2017年2月12日に活動開始いたしまして7年余りが経過致します。
大学署名累計4,745筆(3/18配信から1筆追加!)、日本学術会議署名で累計5,670筆(3/15配信から1筆追加!!)のご署名がありました。
新規にご署名くださった方々、ありがとうございました。ともに闘ってまいりましょう。今後も増やしてまいります!
①「すべての大学は、防衛研究(軍事研究)の自由を保障してください」 

https://www.change.org/Daigaku_Bouei_Kenkyu

②「日本学術会議は防衛研究(軍事研究)禁止声明を撤廃、ガイドライン・倫理規定・審査規定の策定を中止し、全大学に防衛研究の自由を保証するよう勧告してください」
https://www.change.org/Gakujutsukaigi_Bouei_Kenkyu


自由と科学の会  防衛研究の自由を求めます!
ホームページ  http://liberty-and-science.org/
メール   info★liberty-and-science.org (★を@に変えてください)
YouTube自由と科学の会チャンネル  
https://www.youtube.com/c/LibertyScienceChannel
Twitter  https://twitter.com/YesDefenseStudy

日本学術会議法改正案 本日13時より審議入り & 佐藤正久議員の「中国人副学長」質問が産経新聞記事に

ご署名くださった皆様(大学、日本学術会議)、代表です。桜も散り、初夏のような暖かさです。用件は2件です。

1件目。日本学術会議法改正案が本日13時から、衆議院本会議で審議入りします。

https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_honkaigi.nsf/html/honkai/nittei20250418.htm

反対派の行っている日本学術会議法改正案反対の署名の配信から抜粋します。以下抜粋。

衆議院本会議の実況中継が下記で見られます(あとでもご覧になれます).

https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php ←「本会議マーク」をクリック

 今日は大臣による趣旨説明の後,立民(いちき伴子 15分),維新(不明 15分),共産(塩川鉄也 5分)の質問とそれぞれへの答弁が予定されています(全体で1時間10分程度).

 政府は20時間ほどの審議で,連休明けにも衆議院で採決することを狙っています。

 以上引用。署名は25,000名ほど集まっています。多いようで少ないです。何の組織も持たない我々ですら、大学・日本学術会議合計して1万を集めています。労組や共産党などの横の連携があって、たったの25,000は少なくないですか???

 とにかく、無事に可決成立してほしいです。

2件目。配信が遅れて申し訳ありません。4/10に配信した佐藤正久議員の「中国人副学長問題」の国会質問が、産経新聞記事になっていました。今更の配信で恐れ入ります。

http://liberty-and-science.org/archives/3456

https://www.sankei.com/article/20250411-B43LPXBQ5ZGQNHUJYYNTVWFUSA

「中国人副学長と博士留学生にリスク調査を」自民・佐藤正久氏、政府に技術流出防止訴え 2025/4/11 12:21 産経新聞 

無料記事ですので、各自読んでください。

用件は以上です。

4月というのに初夏の様相を呈しております。夏の猛暑を予感させます。どうかご自愛ください。 

代表 

***私たちの仲間にようこそ!心より感謝申し上げます! 
2017年2月12日に活動開始いたしまして7年余りが経過致します。
大学署名累計4,745筆(3/18配信から1筆追加!)、日本学術会議署名で累計5,670筆(3/15配信から1筆追加!!)のご署名がありました。
新規にご署名くださった方々、ありがとうございました。ともに闘ってまいりましょう。今後も増やしてまいります!
①「すべての大学は、防衛研究(軍事研究)の自由を保障してください」 

https://www.change.org/Daigaku_Bouei_Kenkyu

②「日本学術会議は防衛研究(軍事研究)禁止声明を撤廃、ガイドライン・倫理規定・審査規定の策定を中止し、全大学に防衛研究の自由を保証するよう勧告してください」
https://www.change.org/Gakujutsukaigi_Bouei_Kenkyu


自由と科学の会  防衛研究の自由を求めます!
ホームページ  http://liberty-and-science.org/
メール   info★liberty-and-science.org (★を@に変えてください)
YouTube自由と科学の会チャンネル  
https://www.youtube.com/c/LibertyScienceChannel
Twitter  https://twitter.com/YesDefenseStudy

 

北陸先端科学技術大学院大学が安全保障技術研究推進制度の成果発表 & 日本学術会議声明破棄についての政府答弁書 & 池内・野田両先生が反対派の代表を退任 & 2024年度当会決算報告


ご署名くださった皆様(大学、日本学術会議)、代表です。春らしくなってきました。用件は4件です。

1件目。「新顔」である北陸先端科学技術大学院大学が安全保障技術研究推進制度の成果発表をしていたことがわかりました。

これはどういう事かといいますと、先週防衛装備庁がリリースしました、研究が完了した採択課題の報告書が一覧で出ています。その中に北陸先端科学技術大学院大学の教員が「次世代二次電池のためのオペランド核磁気共鳴法に関する研究」 で出した評価書が公開されています。今まで同大学では採択者がいませんでしたが、これは研究代表者が令和3年度に「常連校」の岡山大学に在籍中に受託した研究テーマを、北陸先端科学技術大学院大学に移籍したのちにも研究を継続していたのです。

https://www.mod.go.jp/atla/funding/hyouka.html

昨年にはいろいろ検索していて、以下のような大学の議事録を発見しており、公式なリリースを待っていたところでした。

https://www.jaist.ac.jp/about/data/education/r41115.pdf

以後、北陸先端科学技術大学院大学からも応募が可能であると考えられます。歓迎したいと思います。

2件目。島田洋一議員の質問主意書に対する政府答弁書が政府から発表されました。

3/31付の配信でも島田議員のXを引用する形で速報を送りましたが、正式に衆議院ホームページからダウンロード可能です。

・・お尋ねのこの声明の破棄」及び「補助金供与の条件とすべき」の具体的に意味するところが必ずしも明らかではなく、お答えすることは困難であるが、日本学術会議法案(第207回国会閣法第36号)において成立することとされている日本学術会議に対する補助金の交付については、同法案及び補助金等に係る予算の適正化に関する法律(昭和30年法律第179号)その他の関係法令に基づいて行うこととなるものと考えている

という内容です。

https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon_pdf_t.nsf/html/shitsumon/pdfT/b217111.pdf/$File/b217111.pdf

3件目。反対派「軍学共同反対連絡会」の共同代表が交代しました。

http://no-military-research.jp/

今更気づいて大変失礼いたしました。宿敵であった池内了先生、野田隆三郎先生が反対派の共同代表をご退任され、後任者に赤井純治先生、多羅尾光徳先生が新たに就任、大野義一朗先生は留任されたようです。先生方もこのブログをご覧になっているでしょうから、この場を借りてご挨拶させてください。

是非とも池内了先生、野田隆三郎先生とは直にお会いして激論を交わしてみたかったですね。残念です。そして今までのご活動お疲れ様でございました。先生方の平和への情熱は認めますが、手段が間違っていると改めて指摘させていただきます。

 赤井先生、多羅尾先生のご就任おめでとうございます。宿敵として歓迎いたします。何年も前、facebookで当会の前身「防衛研究推進を求める自由市民の会」でエゴサーチしたところ、多羅尾先生の書き込みを見つけたことを思い出しました。

 「このような署名(我々の日本学術会議と大学の署名です)に署名するような恥知らずの研究者がいないことを祈る」という旨の書き込みでしたね。どうも、「恥知らず」の研究者がズラリとスタッフ、協力者、署名者にはたくさんいますので笑。

 ひとまずは、好敵手の登場に敬意を表します。

4件目。当会の2024年度決算報告を公開します。

http://liberty-and-science.org/settlement

賛助会員の皆様方など多くの皆様のお支えで、6,300円程度の黒字を出すことができました。数年前は代表個人資産の取り崩しでしのいでいたのが、隔世の感です。改めて感謝します。

 用件は以上です。

 桜の季節となりました。皆様方、いかがお過ごしでしょうか。ミャンマー・タイでの地震被害も心配です。また先ほど韓国の尹錫悦が罷免されました。最近では黄海の韓国領海線付近に中国が南シナ海・東シナ海同様に構造物を建設し、東アジアの政治も不安定化してきております。季節の変わり目、どうかご自愛ください。 

代表 

***私たちの仲間にようこそ!心より感謝申し上げます! 
2017年2月12日に活動開始いたしまして7年余りが経過致します。
大学署名累計4,745筆(3/18配信から1筆追加!)、日本学術会議署名で累計5,670筆(3/15配信から1筆追加!!)のご署名がありました。
新規にご署名くださった方々、ありがとうございました。ともに闘ってまいりましょう。今後も増やしてまいります!
①「すべての大学は、防衛研究(軍事研究)の自由を保障してください」 

https://www.change.org/Daigaku_Bouei_Kenkyu

②「日本学術会議は防衛研究(軍事研究)禁止声明を撤廃、ガイドライン・倫理規定・審査規定の策定を中止し、全大学に防衛研究の自由を保証するよう勧告してください」
https://www.change.org/Gakujutsukaigi_Bouei_Kenkyu


自由と科学の会  防衛研究の自由を求めます!
ホームページ  http://liberty-and-science.org/
メール   info★liberty-and-science.org (★を@に変えてください)
YouTube自由と科学の会チャンネル  
https://www.youtube.com/c/LibertyScienceChannel
Twitter  https://twitter.com/YesDefenseStudy

日本学術会議任命拒否は安倍政権の指示と赤旗報道 & 軍事研究禁止声明撤廃についての政府の答弁書

ご署名くださった皆様(大学、日本学術会議)、代表です。用件は2件です。

1件目。日本学術会議の会員任命拒否は菅政権ではなく安倍政権の指示だと、赤旗が報道しました。

https://www.jcp.or.jp/akahata/aik24/2025-03-30/2025033001_01_0.html

誰でも読めます。あほらしいので引用は一部だけにします。

>当時の安倍晋三政権が6人の氏名を示して選考手続きに介入した違法行為です。
その真相の究明は、任命拒否の問題とともに、民主主義と法治主義にとってゆるがせにできない問題です。

何が違法なのでしょうか。どの法律に違反するのでしょうか。意味不明です。
一応参考情報としてお知らせします。

2件目。島田洋一衆議院議員の「日本学術会議への公金支出は軍事研究禁止声明撤廃を条件とすべきでないか」という質問主意書(3/18配信)への政府からの回答が来ました。

http://liberty-and-science.org/archives/3423

https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon_pdf_s.nsf/html/shitsumon/pdfS/a217111.pdf/$File/a217111.pdf

↑3/18配信の質問主意書

↓回答 島田議員のXより

・・お尋ねのこの声明の破棄」及び「補助金供与の条件とすべき」の具体的に意味するところが必ずしも明らかではなく、お答えすることは困難であるが、日本学術会議法案(第207回国会閣法第36号)において成立することとされている日本学術会議に対する補助金の交付については、同法案及び補助金等に係る予算の適正化に関する法律(昭和30年法律第179号)その他の関係法令に基づいて行うこととなるものと考えている

 ↑以上政府答弁書の文字起こし

 まあ予想通りの政府の対応です。世論喚起をすること自体に意味があります。巨悪は眠らせません。

 追伸。詳細は言えませんが、9年目の活動に突入するにあたり、そこそこ成果も出てきたので、戦略目標を大きく高めに設定します。今後の活動はその戦略に基づいたものになります。じわじわと効いてくるものと確信します。絶対に日本学術会議、特に2017年声明を無理やり発出した学者たちを許しません。

 桜の季節となりました。皆様方、いかがお過ごしでしょうか。ミャンマー・タイでの地震被害も心配です。季節の変わり目、どうかご自愛ください。 

代表 

***私たちの仲間にようこそ!心より感謝申し上げます! 
2017年2月12日に活動開始いたしまして7年余りが経過致します。
大学署名累計4,745筆(3/18配信から1筆追加!)、日本学術会議署名で累計5,670筆(3/15配信から1筆追加!!)のご署名がありました。
新規にご署名くださった方々、ありがとうございました。ともに闘ってまいりましょう。今後も増やしてまいります!
①「すべての大学は、防衛研究(軍事研究)の自由を保障してください」 

https://www.change.org/Daigaku_Bouei_Kenkyu

②「日本学術会議は防衛研究(軍事研究)禁止声明を撤廃、ガイドライン・倫理規定・審査規定の策定を中止し、全大学に防衛研究の自由を保証するよう勧告してください」
https://www.change.org/Gakujutsukaigi_Bouei_Kenkyu


自由と科学の会  防衛研究の自由を求めます!
ホームページ  http://liberty-and-science.org/
メール   info★liberty-and-science.org (★を@に変えてください)
YouTube自由と科学の会チャンネル  
https://www.youtube.com/c/LibertyScienceChannel
Twitter  https://twitter.com/YesDefenseStudy