署名くださった皆様(大学、日本学術会議)、代表です。用件は1件です。
1件目。日本学術会議法改正案が参議院で審議開始となりました。色々情報を総合すると、順調に行けば来週にも可決成立という流れになりそうです。
本日参議院本会議で法案の趣旨説明があり、明日29日から参議院内閣委員会で審議開始となります。
「参議院本会議に出席。日本学術会議法案が審議入り。明日、10時からの委員会で質疑を行います。(山谷えり子参議院議員の5/28 17:19 X投稿より)」
「29日6月3日5日と内閣委員会で審議入りをして採決が早まるかもしれない。(福島みずほ参議院議員 5/27 08:52 X投稿より)」
6/5に参議院内閣委員会採決が行われれば、翌日6/6に参議院本会議採決でしょうか。そうなれば可決成立です。見守りたいと思います。


要件は以上です。
5月下旬ですがもはや初夏のような日々が続きます。夏の猛暑を予感させます。どうかご自愛ください。
代表
***私たちの仲間にようこそ!心より感謝申し上げます!
2017年2月12日に活動開始いたしまして7年余りが経過致します。
大学署名累計4,747筆(5/17配信から1筆追加!)、日本学術会議署名で累計5,671筆(5/15配信から1筆追加!!)のご署名がありました。
新規にご署名くださった方々、ありがとうございました。ともに闘ってまいりましょう。今後も増やしてまいります!
①「すべての大学は、防衛研究(軍事研究)の自由を保障してください」
https://www.change.org/Daigaku_Bouei_Kenkyu
②「日本学術会議は防衛研究(軍事研究)禁止声明を撤廃、ガイドライン・倫理規定・審査規定の策定を中止し、全大学に防衛研究の自由を保証するよう勧告してください」
https://www.change.org/Gakujutsukaigi_Bouei_Kenkyu
自由と科学の会 防衛研究の自由を求めます!
ホームページ http://liberty-and-science.org/
メール info★liberty-and-science.org (★を@に変えてください)
YouTube自由と科学の会チャンネル
https://www.youtube.com/c/LibertyScienceChannel
Twitter https://twitter.com/YesDefenseStudy
研究の自由の基礎になる大学法人への運営交付金や科研費の大幅増額も求めず、軍事研究に追い込む手助けをしている輩が「研究の自由」などとぬかすのは片腹痛い。研究テーマを自由に選べる状況をつくるために努力しろ。
自由に研究テーマを選べる状況下で不自由な軍事研究がどれほど選ばれるか、見ものだな。
まあ、お前らは自信がないから、金で縛り上げて軍事研究を押し付けるんだろうがな、不自由の手先。
吉田健様
ご意見ありがとうございます。
>研究の自由の基礎になる大学法人への運営交付金や科研費の大幅増額も求めず
これに関しては、公式サイトのトップと言うよりは、ブログで表明しています。わかりにくいことはお詫びいたします。
http://liberty-and-science.org/archives/3475
科研費・運営費交付金も、防衛省ファンディングも同様に予算を増やし、民生も防衛も技術力を上げなければならないと私は思います。吉田様はご意見は一緒でしょうか?
民生も防衛も自由に資金が選べる事ができれば、素晴らしいとは思いませんか?