署名くださった皆様(大学、日本学術会議)、代表です。用件は2件です。
1件目。日本学術会議法成立について、東大教員の様々な意見が「東大新聞」にて公表され、XなどのSNSでは話題になりました。人文系を除き、まともな意見が多数出ていることがわかります。各自ご覧ください。
2件目。防衛省に新たに、防衛科学技術委員会という組織が発足しました。
>>(産経新聞報道より引用) 防衛省は13日、安全保障分野への人工知能(AI)や宇宙、サイバーなどの先端技術活用に向けた「防衛科学技術委員会」の初会合を開いた。専門家15人が今後、各分野の発展の方向性や将来性を防衛相に助言する。中谷元・防衛相は会合で「国全体の科学技術力を結集し、安保上の課題に取り組む必要がある」と強調した。研究・開発に投資すべき装備品の選定に助言を活用する考えだ。
https://www.mod.go.jp/j/policy/agenda/meeting/dstb/index.html
https://www.sankei.com/article/20250613-T2B4Q2D5QVNWHC7DPWAV2KSFFI
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA119E80R10C25A6000000
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik25/2025-06-15/2025061501_03_0.html
安全保障技術研究推進制度、防衛イノベーション科学技術研究所、そして今回の防衛科学技術委員会の発足。非常に頼もしいのですが、それだけ日本の安全保障環境が厳しいことを示しています。いろいろ考えさせられます。
日本各地での豪雨災害が心配です。どうかご自愛ください。
代表
***私たちの仲間にようこそ!心より感謝申し上げます!
2017年2月12日に活動開始いたしまして7年余りが経過致します。
大学署名累計4,747筆(5/17配信から1筆追加!)、日本学術会議署名で累計5,671筆(5/15配信から1筆追加!!)のご署名がありました。
新規にご署名くださった方々、ありがとうございました。ともに闘ってまいりましょう。今後も増やしてまいります!
①「すべての大学は、防衛研究(軍事研究)の自由を保障してください」
https://www.change.org/Daigaku_Bouei_Kenkyu
②「日本学術会議は防衛研究(軍事研究)禁止声明を撤廃、ガイドライン・倫理規定・審査規定の策定を中止し、全大学に防衛研究の自由を保証するよう勧告してください」
https://www.change.org/Gakujutsukaigi_Bouei_Kenkyu
自由と科学の会 防衛研究の自由を求めます!
ホームページ http://liberty-and-science.org/
メール info★liberty-and-science.org (★を@に変えてください)
YouTube自由と科学の会チャンネル
https://www.youtube.com/c/LibertyScienceChannel
Twitter https://twitter.com/YesDefenseStudy